8年ぶりのクラウドファンディングを2月14日
から行っています。
地元の北海道新聞の室蘭版で、活動を紹介いただき
ました。
他には、3月15日発売の財界さっぽろ4月号でも
掲載いただきました。
ありがとうございます。
<m(_ _)m>
北海道新聞 3月9日付朝刊とデジタルで掲載
有珠・遊歩道整備へCF 市民団体、155万円目標 伊達:北海道新聞デジタル (hokkaido-np.co.jp)
財界さっぽろ 4月号 情報ウォッチングに掲載
デジタル版で掲載
Newsweek
財経新聞
北海道・有珠町に足が元気になる癒しの遊歩道を作る「北海道・有珠 癒しの遊歩道..(有珠バカンス村プロジェクト プレスリリース) (zaikei.co.jp)
徳島新聞
北海道・有珠町に足が元気になる癒しの遊歩道を作る「北海道・有珠 癒しの遊歩道」プロジェクトのクラウドファンディング開始|企業リリースHollaid|徳島新聞デジタル (topics.or.jp)
Hokkaido Local Media
北海道・有珠町に足が元気になる癒しの遊歩道を作る 「北海道・有珠 癒しの遊歩道」プロジェクトの クラウドファンディング開始 ~絶滅危機のコメツキガニが生息する希少な自然が残る有珠湾へ続く遊歩道~ | Hokkaido Local Media Blog | 北海道ローカルメディアスペース / ㈱ウィルコミュニケーションズ (willcomi.co.jp)
そのほか、webメディア30社ほどに掲載になりました。
クラウドファンディングのサイトはこちら!
ジオパークエリアの景勝地有珠に足が元気になる癒しの遊歩道を作りたい(有珠バカンス村プロジェクト 2023/02/14 公開) - クラウドファンディング READYFOR
目標金額目指して、頑張ります!
応援よろしくお願いいたします。
早いもので、活動を始めて8年が経過しました。
8年ぶりのクラウドファンディングが始めました。
今回は、「癒しの遊歩道」を作るプロジェクトの
支援のお願いです。
クラウドファンディングのサイトはこちら
https://readyfor.jp/projects/113554
今回は目標が少し大きくて、遊歩道の土地を購入し
遊歩道を作るという計画となります。
自分の実力以上の計画ですが、ご支援をよろしく
お願いいたします。
今回、クラウドファンディングを行うにあたり
今までの活動を振り返ることが出来ました。
思った以上に活動してきたことを、しみじみと感じ
ました。
これからもパワー全開でがんばります!
ご声援ご支援よろしくお願いいたします。
初めて作りました!
有珠おもしろクイズはこちら
👇
https://youtu.be/r0ccmE87Qnk
ぜひ、チャレンジしてほしいです。
有珠のことがよ~くわかる有珠クイズ✨
楽しんでいただけると、うれしいです。
今年から販売のオリジナルポロシャツ
今月から紺バージョンも販売いたします。
写真では分かりづらいと思いますが
なかなかいい感じに出来上がりました。
文字上のUsuVacationは、有珠の青い空を
文字下のVillageは、有珠の青い海をイメージしています。
中央のイラストは、有珠善光寺の茅葺屋根ヘア
のZENちゃん。帽子ではなく髪型なのですよ~。
(;^_^A
有珠バカンス村プロジェクトのマスコットです。
youtubeで、ZENちゃんの間違い探しを
アップしています。
ぜひ、チャレンジしてください。
https://youtu.be/q4eUyPkNkvk
みなさん!こんにちは。ZENです。
だて道の駅隣接のだて歴史文化ミュージアムで
2021年8月22日まで開催の有珠モシリ遺跡展
に行ってきました。
有珠湾に浮かぶ、この島が有珠モシリ遺跡の発掘された場所。
クジラがモチーフのかわいい遺跡
精密な熊のスプーン 美しいです。
このほかにも、美しい南洋の貝のブレスレットなど
2000年以上も前に、南洋との交易があったことが
わかる品々が発掘されています。
有珠モシリ遺跡の発掘はこれからも続くという
ことです。
こちらは、ミュージアムの常設展示の遺跡。
フクロウをモチーフにした遺跡でとてもユニークです。
世界遺産となった北黄金の遺跡以上に素晴らしい出土品
がミュージアムに展示されています。
ぜひ!ゆっくり見てください。
札幌近郊の方に開運情報です!
8月1日(日)に有珠を目指すと財運が強化!
な、なぜか・・・といいますと
奇門遁甲という諸葛孔明も使っていたと言われる
統計方位学で、8月1日が大吉の方位が有珠!
ただし、条件は
朝7時から8時すぎまでに、自宅を出発すること。
目的地まで、なるべく寄り道をしないで向かうこと。
(休憩ok)
財運を強化するには、有珠の大臼山神社を参拝しましょう。
1日は神様にとっても特別な日です。
あとは、なるべく長く、有珠周辺に滞在すると開運。
ちょうど、だて道の駅隣接の
だて歴史文化ミュージアムで「有珠モシリ遺跡展」が開催中。
2000年以上前から、栄えていた有珠の遺跡の美しさも
見学しましょう。
開運財運のポイントは地元の名物を食べること。
私も8月1日は、有珠モシリ遺跡展に2回目の見学に行く
予定です。何回でも見たい古代のロマンが溢れる展示ですよ~
その後は、有珠の大臼山神社と、その奥の財運をつかさどる
龍の形の幹のシナノキのパワーもいただいてきます。
今年から開催の有珠海水浴場のUSUマリンアスレチックにも、
足を運んでみたいと思います。
海上アスレチック「アトゥイ」
http://atui.jp
今月末にオープンの予定ということです。
なんだか、うきうきする企画。
暑い夏にぴったりのイベントですね。
有珠のアジサイの名所は
海水浴場から近い場所にある
有珠バチラー夫妻記念堂
と
有珠善光寺
の2か所です。有珠バチラー夫妻記念堂の裏庭のアジサイ
今年も見事に咲いています。こちらは、有珠善光寺のアジサイです。
8月からは、モクゲンジという菩提樹の
可憐な花も咲き始めます。
開運と癒しの町 有珠へ!
ぜひお越しください。
開運のためには、
・出発時間厳守
・なるべく長く有珠周辺で過ごす
・地元の食材を食べる(もしくは購入)
・午前中に神社は参拝
・楽しむ!
・有珠のパワースポットを回る
・真っすぐに帰宅する
ぜ~ひ、お試しください。
有珠はとても元気になれる場所。
自分のペースで、幸運をチャージしてください。
癒しと開運の町 伊達市有珠町のすばらしさを
広める活動もコロナの自粛が長引き思うような
活動ができない日々です。
今月から 開運キャンペーンをひそかに始めました
ので、ご紹介いたします。
協力店
天野珈琲(札幌)
フットケアハウス木下(江別市 大麻駅至近)
フットケアハウス木下(江別市文京台東町16-)|エキテン (ekiten.jp)
足の休憩室(札幌)
上記のお店をご利用の方に、ご当地おまもり
拭くおまもり 福まもり をプレゼント中です。
(お1人様1回かぎりのサービスとなります)
北海道遺産にも登録になった、有珠善光寺で
ご祈願済みのおまもりです。
みなさまの開運と健康を願って そして
隠れたパワースポットが点在する有珠のPR
をかねて!行っております。
ぜひこの機会に、開運をゲットしてください!
協力店情報
・天野珈琲
℡ 011-375-7759
商品5000円以上のご購入の方に拭くおまもりを1枚
進呈いたします。
7月から、大通の市役所隣の郵便局内でコーヒーの販売
いたします。
美味しさで定評のある天野珈琲をぜひお試しください。
・フットケアハウス木下
℡ 011-387-7379
リンパマッサージ60分5000円 フットケア90分5000円
のコースをご利用の方に、拭くおまもりを1枚進呈いたします。
大麻駅至近の場所で20年以上の実績のある足の専門店です。
丁寧な施術とフクロウの写真を撮り続けている自然を愛する
方がオーナーのお店です。
大麻駅に至近の場所で営業しています。
癒される空間なので、ぜひご利用ください。
・足の休憩室
℡ 011-242-3002
有珠バカンス村プロジェクトの発起人のお店です。
仕事のかたわら、いえ・・・仕事を休んでも有珠の活動
を行っておりますので💦 みなさまに多大なご迷惑をお
かけしております。
開運キャンぺーンでは、50分以上のコースをご利用の
方に拭くおまもりを進呈しております。
各店、有珠に何度も足を運んでくださったお店の方々です。
有珠の観光ポイント 開運ポイントも熟知しておりますので
有珠のPRをいままでもご協力していただいております。
ご協力感謝申し上げます。
✨
2021年開運キャンペーン ひそかに開催中です。
アルトリ海岸とアルトリ岬
輝く海面が美しい日。
有珠湾 モシリ遺跡が出土した小島
有珠湾の鳥の楽園
湖のような海です。
有珠善光寺
境内の野草たち
アルトリ岬にの登り口にある、貝の博物館
有珠アルトリ海岸ネイチャーハウス。
看板の上の流木は鯨にそっくり!
子供も楽しめる空間です。
民家で美しく咲いていたクリスマスローズ
中央に白く見えるのは、羊蹄山の山頂付近。
アルトリ岬から見ることができます。
雪のある春までが特に美しい光景。
土曜日は教会で、レンタサイクルを無料で
貸し出し中です。(4月~10月まで)
(予約優先)
元気がもらえるパワースポットが点在する
有珠の町。
伊達ハイヤーによる観光タクシーも今年は
登場します。
ゆったりのんびり 有珠の町を散策するには
もってこいの季節となりました。
皆様のお越しをお待ちしております。
明治11年 平取を目指した英国の旅行冒険家
イザベラ・バードのコミックが、Harutaに連載中です。
だいたい、年に1冊のペースで本になっていますが
なかなか、蝦夷地までたどり着いておりません。
初めて連載しているHarutaを購入してみました。
やっと久保田に別れを告げ、青森を目指すところ
で終了しています。
5月20日に横浜
5月24日に東京
7月20日に秋田
この後は
8月12日に函館
8月22日に平取
9月6日の有珠までは、まだまだ
先のようです。
待っているんですが・・・・
まだまだ・・・のようです。
しかし、楽しみにしております。
コミックで有珠が登場するかどうかは
さだかではありませんが、長流川を泳いで渡った
エピソードは、魅力的なので、きっと取り上げて
もらえる!(と予想 💦)
明治のころと、それほど変わっていない町
なのではと思っております。
有珠善光寺は、その当時のまま、
またイザベラ・バードが散策した境内には
美しいレリーフを著書に書いていた観音像も
現存します。
9月21日は、札幌から
9月22日は、函館から
ミステリーツアーで有珠を訪れた方々を
ご案内しました。
有珠善光寺
善光寺三十三観音巡り
ここから少し登り勾配がきつくなります。
23番目の観音さまは、明治11年9月に
英国の旅行冒険家イザベラ・バードが有珠
を訪れた時に「美しいレリーフ」と著書に
書いた観音像です。
昼食 有珠観光館(旅館)
活ヒラメの刺身付きでした。
食後は、観光館の真向かいの神社
大臼山神社へ
参拝後は、神社の奥の森に鎮座する
古木のシナノキへ
元気がもらえる場所です!
神社から至近の地蔵堂で願掛けを
しました。
その昔、有珠善光寺が建っていた場所が
善光寺地蔵堂です。
拭いて願いをかけると、叶うと伝えられる
お地蔵様です。
最後は、アイヌ語でカムイ・タッコプ
「神の丘」と呼ばれる聖地に建つ教会
有珠バチラー夫妻記念堂へ。
とても癒される空間です。
毎月第4日曜日に礼拝を行う礼拝堂
2階の資料館は、4月~10月の土曜日に
無料で公開しています。
癒しと開運のミステリーツアー お天気にも
恵まれて無事終了しました。
ご参加の皆様 ありがとうございました。
7月20日(月)有珠湾
ちょっと、蒸し暑い1日でした。
大臼山神社の奥のシナノキへ
野草界の女王のような気品の
オオバユリが開花中でした。
大きくて目立つので、誰でも
見つけることができます。
ここでも多い時は、10株以上
のオオバユリが咲きます。
オオバユリと、巨木シナノキ
大臼山神社の真ん前が、さきほどの
有珠湾です。
本日は初めて、有珠小学校に伺いました。
お天気は晴れたり、曇ったりでしたが
蒸し暑さは変わらず・・・でした。
この日は、有珠小学校ではじめて
「うす学」という授業が行われました。
ZENちゃんと一緒に、参加しました。
11万年前の地球やその後の有珠の
歴史を、北見工業大学名誉教授の
大島先生が教えてくれました。
1年生が、3人
全校生徒でも、40人に満たない
有珠小学校は、あと2年で閉校に
なるそうです。
ちょっと寂しい気持ちです。
当日のうす学の様子は、新聞でも紹介
されました。
校長室で寛ぐ ZENちゃん
授業のあと、校長室でいろいろお話しを
伺いました。
ZENちゃんの歌を、子供たちが歌ってくれる
ようです。とてもたのしみです。
自粛の中、やっと有珠に行くことができました。
今年はゆるゆると活動したいと
思います。
みなさま、ご協力ありがとうございます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント