東室蘭駅から有珠駅まで 早足観光案内
なかなかキビシ~経営状況の
JR北海道は、今年から様々な路線の
見直しに本格的に取り組んでおります。
いまのところ、
有珠の駅は存続しておりますが、
これから先も同様にほとんど利用客が
いなければ、駅がなくなることも
ありえます
な~んとか、駅を残すためにも
みなさま!ぜ~ひJRで有珠へ
お越しください。
1番安く、札幌近郊から有珠にいくには
1日散歩きっぷという
そうとう時間がかかるのですが、
格安のきっぷも販売されております~
各駅停車しか乗れませんので、
時間のある時、ぜ~ひチャレンジしてください。
この界隈随一の駅舎 東室蘭駅
改札近くのKIOSK四季彩館には
充実したご当地ものがたくさん!
書店も!
あります。
おすすめは
噴火湾食品のホタテご飯のおにぎり
ほたむす
うずらの卵のカステラも濃くておいし~です
有珠には、コンビニがちょっと離れた
ところにしかありませんので、食糧は
ここで少し確保します。
有珠行きの待ち時間がある時は
海岸まで散策も可能です。
駅の西口は、食事処が点在しています。
駅から1分の
居酒屋慎吾の室蘭焼き鳥丼、美味でした。
本輪西駅
とっても新しい待合室の本輪西駅
当時を残す風景はこちら!
崎守駅
崎守駅(さきもり)
次の駅は、空中駅の崎守駅
駅といっても・・・
駅といっても・・・
駅はなく、ホームだけの駅です。
両側がトンネルで、その間に
ホームがあります。
静かでなかなか爽快な場所です。
黄金駅
黄金駅はこの界隈では新しい感じの
駅舎です。
天気のよい日は、ホームから
左に噴火湾、そして
有珠山、昭和新山、羊蹄山の
3つの山が望めます。
素晴らしい眺めの駅です。
少し歩きますが、公園に貝塚の資料館が
あります。
あります。
こちらが資料館です。
展示会場も広くて、とても興味深いです。
子どもから大人まで楽しめる資料館です。
展示会場も広くて、とても興味深いです。
子どもから大人まで楽しめる資料館です。
稀府駅
稀府駅(まれっぷ)
この周辺から、天気がまったく変わることが
多いです。
本日も伊達や有珠側は青空が(上の写真)
室蘭側は厚い雲 という空模様でした。
(下の写真)
天気の変わり目の駅!です。
北舟岡駅
北舟岡駅には、
駅はありませんが、待合室完備。
まるで、海に浮かんでいるような
錯覚をうける・・・海に至近の駅として
全国の鉄道ファンには、人気の駅です。
跨線橋に登ると、別世界。
風圧が心地よく、味わったことのない爽快感
を楽しめます。
伊達紋別駅
伊達紋別駅は、この界隈では大きな
威風堂々とした駅舎です。
ホームの、巨大兜が目を引きます。
伊達観光の拠点駅です。
駅近くの喫茶「チロル」は
とってもくつろげる食事処です。
なにを食べても、おいしい!んです!
伊達名物 黄金豚のハンバーグ定食
駅近くの喫茶「チロル」は
とってもくつろげる食事処です。
なにを食べても、おいしい!んです!
伊達名物 黄金豚のハンバーグ定食
柔らかくておいしかった~
気さくなマスターに癒される喫茶店ですよ~
伊達市内は水が美味しく、
気さくなマスターに癒される喫茶店ですよ~
伊達市内は水が美味しく、
「そば」の美味しいお店が多いです。
伊達開拓記念館
伊達道の駅
長和駅
長和駅(ながわ)
川を越えると、すぐとなりの駅に
着きます。
昭和新山がとても近く見える駅です。
有珠湾に定住していた白鳥は
最近は、長和の川 長流川(おさるがわ)に
有珠湾に定住していた白鳥は
最近は、長和の川 長流川(おさるがわ)に
いることが多いです。
な~んとか、有珠湾に戻ってもらいたいのですが
飛べないけれども、泳ぎは上手なので・・・・
なかなか、戻ってもらえません・・・
冬に期待しておりますよ~
うSwanくん達は、この周辺にいることが
多いです。
電線などに引っかかり、羽根を痛めた白鳥が
5~6羽 この川におります。
白鳥の大敵は、
電柱や電線なのだそうです。
羽根を広げると、2m以上になる白鳥は
低空飛行時に、羽根を痛めやすいのだとか。
その飛べない白鳥は、長和~有珠周辺で
見ることができます。
有珠駅
昔は駅前に商店街がありましたが
今は看板が残るだけ・・・
ここから
バチラー教会までは、歩いて12分くらい
有珠バカンス村も出店している
有珠善光寺門前市までは、ここから
歩いて20分くらい、です。
徒歩の場合は、有珠湾沿いの遊歩道も
おすすめです。
徒歩の場合は、有珠湾沿いの遊歩道も
おすすめです。
門前市ではぜひ!
うずらの卵で作った濃厚
うずらんアイスもご賞味ください。
1個 280円で販売しております。
1個 280円で販売しております。
開運・健康・願いが叶う
ZENちゃん
「福まもり」は門前市の各店で販売中です。
手の痛みがよくなった
腰が痛くなくなった
膝の痛みがなくなった
という全国から願いが叶った声を
頂いております。
有珠善光寺にきましたら!
ぜひ、マスコットのZENちゃんと
記念の写真を撮ってほしいですね!
ぜひ、マスコットのZENちゃんと
記念の写真を撮ってほしいですね!
有珠観光の思い出に
ZENちゃんと一緒に写真を
どうぞ!
雨の日以外は、門前市の椅子に
座っております。
どうぞご自由に写真撮影にお使いください。
有珠情報 WEB http://www.e-usu.com/
« 有珠バチラー教会のバザーは9月開催 | トップページ | 有珠花情報 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 2024年の有珠バチラー夫妻記念堂でのクリスマスコンサート(2024.11.04)
- 北海道新聞の連載小説「札幌誕生」にバチラー八重子さんの物語は全国の地方紙でも読めます!(2024.04.14)
- 北海道新聞に連載の小説「札幌誕生」有珠・バチラー八重子さんの幼少期の生家の場所(2024.02.25)
- 癒しの遊歩道 (2023.09.11)
- 有珠おもしろクイズ(2022.08.23)
コメント