« イザベラ・バードの辿った道を探る 郷土史講座のご案内 (2016.11.12) | トップページ | イザベラ・バードが見た、有珠の町を歩く ① »

2016/11/10

雪道の歩き方 ZENちゃんと仲間たち

有珠は、北海道では珍しく

ほとんど雪が降らないところです。
有珠周辺も気候が温暖で、
雪が少ないところです。
元日の有珠

051


でも札幌などは、冬のツルツルの歩道は
雪に慣れていない人には大変!
雪の道は、ちょっとした歩き方の
コツがあります。
ZENちゃんと仲間たちが
みなさまに
正しい(?)
冬の道の歩き方をご紹介します。
ポイントは5つ
まず、
Cocolog_oekaki_2016_11_06_20_25
冬仕様の靴でなければ、
とっても滑りますよ〜
もしくは、雪道用の装着ゴム
をご購入ください。

次は、
体重をかける場所
Cocolog_oekaki_2016_11_06_20_38
足裏の3箇所に同じように
体重をかけるイメージで
雪に着地します。
親指・小指・踵
この3つ、です。
歩く時のバランスがとても
よくなって転びずらくなります。
次は
ヒザを少し曲げる
Cocolog_oekaki_2016_11_06_20_32
とても大切なことは、ヒザをすこしだけ
緩める感じで、曲げて歩くこと
バランスが取れやすくなります。
あと2つは、
 
歩幅をすこし狭める
Cocolog_oekaki_2015_04_06_11_27
 
イメージとしては、ペンギンのような
感じです。
それよりは、もう少し歩幅を広げて歩く
のですが・・・ イメージはペンギンです!
いつもと同じように、歩くと
転ぶ確率が高くなります。
若干 歩幅を狭めて
歩きてください。
最後は、万が一
転んでしまったときは
お腹を見て転ぶ
Cocolog_oekaki_2016_11_06_20_47
これ!とっても大事な
ことです。
滑らないように歩くことも
大切ですが・・・
転んだ時の対処方法は
も〜っと大切です。
・お腹を見て転んで
 ください。
・手荷物は放り出して
 ください。
・手をつかないで
 ください
あわてて、踏ん張ると足を痛めやすかったり
手をついて怪我をする場合があります。
転ぶ時はお尻から!
そして、頭を保護するので、お腹を見て
転びましょう。
雪の上なので、汚れないしジャケットがあるので
転んでもそれほど痛くありません。
なんとか転ばないように・・・
と考えているとかえって危ないです。
頭だけ打たないように!
あとは、体に過剰に力を入れないように
しましょう。
まずは歩幅をすこし狭く
足の裏に上手に体重を分散して
歩いてください。
これだけでもとても歩きやすく
転びづらくなりますよ~
レッツ トライ!

お問い合わせは

~有珠の素晴らしさを広める活動~

有珠バカンス村プロジェクト事務局 まで

(足の休憩室内)

電話011-242-3002 

 

有珠WEB    http://www.e-usu.com

足の休憩室WEB http://bnfoot.websen.jp/

« イザベラ・バードの辿った道を探る 郷土史講座のご案内 (2016.11.12) | トップページ | イザベラ・バードが見た、有珠の町を歩く ① »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雪道の歩き方 ZENちゃんと仲間たち:

« イザベラ・バードの辿った道を探る 郷土史講座のご案内 (2016.11.12) | トップページ | イザベラ・バードが見た、有珠の町を歩く ① »

支援サイトはこちら!

最近のトラックバック

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ