日記・コラム・つぶやき

2021/07/25

有珠で開運!2021.8.1は有珠へGO!

札幌近郊の方に開運情報です!

 

8月1日(日)に有珠を目指すと財運が強化!

 

な、なぜか・・・といいますと

 

奇門遁甲という諸葛孔明も使っていたと言われる

 

統計方位学で、8月1日が大吉の方位が有珠!

 

ただし、条件は

 

朝7時から8時すぎまでに、自宅を出発すること。

 

目的地まで、なるべく寄り道をしないで向かうこと。

(休憩ok)

 

財運を強化するには、有珠の大臼山神社を参拝しましょう。

 

1日は神様にとっても特別な日です。

 

あとは、なるべく長く、有珠周辺に滞在すると開運。

 

ちょうど、だて道の駅隣接の

 

だて歴史文化ミュージアムで「有珠モシリ遺跡展」が開催中。

 

2000年以上前から、栄えていた有珠の遺跡の美しさも

 

見学しましょう。

 

Dscn6345

Dscn6346

開運財運のポイントは地元の名物を食べること。

 

私も8月1日は、有珠モシリ遺跡展に2回目の見学に行く

 

予定です。何回でも見たい古代のロマンが溢れる展示ですよ~

 

その後は、有珠の大臼山神社と、その奥の財運をつかさどる

 

龍の形の幹のシナノキのパワーもいただいてきます。

 

今年から開催の有珠海水浴場のUSUマリンアスレチックにも、

 

足を運んでみたいと思います。

 

海上アスレチック「アトゥイ」
http://atui.jp

今月末にオープンの予定ということです。

なんだか、うきうきする企画。

暑い夏にぴったりのイベントですね。



有珠のアジサイの名所は

海水浴場から近い場所にある

有珠バチラー夫妻記念堂



有珠善光寺

の2か所です。

Dscn6365 有珠バチラー夫妻記念堂の裏庭のアジサイ

今年も見事に咲いています。

Dscn6373 こちらは、有珠善光寺のアジサイです。

8月からは、モクゲンジという菩提樹の

可憐な花も咲き始めます。

開運と癒しの町 有珠へ!

ぜひお越しください。

開運のためには、

・出発時間厳守

・なるべく長く有珠周辺で過ごす

・地元の食材を食べる(もしくは購入)

・午前中に神社は参拝

・楽しむ!

・有珠のパワースポットを回る

・真っすぐに帰宅する

ぜ~ひ、お試しください。

有珠はとても元気になれる場所。

自分のペースで、幸運をチャージしてください。

2019/12/18

英国旅行冒険家イザベラ・バードがモデルの不思議の国のバード 英語版を読む

不思議の国のバードは、今年の夏に

 

やっと6巻目が発売されました。

 

まだ、工程の半分ほどのお話しで

 

久保田(現在の秋田)までしか

 

たどり着いておりません。

 

そこから、推測しますと

 

有珠のお話しが出るまでは

 

まだ5巻くらいかかりそうです。

 

イザベラ・バードは、明治11年

 

1878年5月に、横浜に着き

 

7月22日に秋田に着いています。

 

ここから、目的地の平取に8月22日に

 

帰路に有珠に1泊したのが

 

9月5日あたりと書いています。

 

まだまだ、先ですが、コミックの評判が

 

よいので、以前は隔月の掲載が毎月に

 

なってきました。

 

その分、出版のサイクルもすこ~し

 

早くなりましたが、まだ東北・・・です。

 

昨年は、英語の1巻目も発売になりました。

 

英語の勉強にもなって、なかなか面白い

 

一冊です。

 

日本語版より、少し大判で表紙は同じです。

Dscn0018

有珠が紹介されるのかまったくわかりませんが

 

イザベラ・バードがとても美しい夕日と

 

書き記した町ですから

 

ぜ~ったい載ると思っております。

 

バードが当時見たままの

 

有珠善光寺、千手観音像が

 

ある有珠は、

 

明治のまま、という

 

とても貴重な場所です。

 

 

2019/12/01

うすうさぎ

とある冬の有珠の駅

12

いつもの駅の風景です。

 

でも、よ~く見ると・・・・

 

空に素敵なうさぎが!

 

いるではありませんか・・・

 

Inked-12-1_li

こ~んなイメージ!

 

とってもシャイなうすうさぎが

 

写っていました。

 

Cocolog_oekaki_2017_02_04_15_57-1

見つけることができたら

 

ラッキー!

 

うすうさぎのものがたりは

 

これから・・・はじまる予定です。

 

でも、見るからに

 

人見知りな生き物・・・なので

 

ど~なるのでしょうか・・・・

 

有珠はとっても癒される素敵な場所です。

 

冬の有珠、夏とは違った楽しみが

 

あります。

 

 

 

 

2018/07/05

発起人 今年は7月にダウン!

有珠を盛り上げよう!という活動も

今年で4年目になりました。
有珠善光寺門前市に参加しまして
3年目になりますが、
1年目の2016年には
ハードスケジュールと寒かったことも
ありまして、5月初めに声が出なくなって
早々にダウン!
いえ、
ダウンしながらも札幌〜有珠を往復し
なんとかGW完走。
その後は、なんとか持ちこたえまして
秋を迎えました。
2017年の記憶は、なぜか欠落・・・
(忘れてしまいました〜)
そして、
今年の2018年
4月に 
仕事場の足の休憩室のTVの取材があり
その後、
7月になってもお客様が
「TVを見て・・・」
と、ご来店いただきまして
大変うれしいのですが、
ノンストップ営業期間
(平日はお店 土日は有珠)
Cocolog_oekaki_2018_07_05_19_32
に突入のため、睡眠不足に
陥りまして・・・・
先週、早朝体調を崩してしまいました。
(朝まではなんとかなりましたが
 その後フラフラ状態)
今年初めて、土日の有珠行きを断念。
今週はJRも不安定、
私の体調も不安定、
空模様も不安定、
という三つ巴の状態なので
7月7日〜8日はお休みさせて
いただくことになりました。
申し訳ありません。
来週7月16日(祝日)は、
北海道一周ライドという
自転車で北海道を回る大会が
有珠を通過します。
国道37号線を午後2時半前後の
予定となっております。
それまでにはげ〜んきに門前市に参加
したいと思います。
企画していた岩笛も、大雨で中止に
なりました。
それにしましても
ど〜してこんなに長雨なのでしょう・・・
週末晴れることを願って!おります〜っ
恐ろしい湿度からは、脱出しましたが
急に気温が下がってきました。
体調管理むずかしいですが、
私のようにあまり真夜中まで
仕事などしないように!
やっと体力も戻りつつありますので
来週は有珠行きを楽しみに
している発起人です。
本日は有珠までの列車も運休中・・・
はやく開通してほしいと
願っております。

2018/03/21

早春の有珠の花 2018.3.21

Dscn1974_2


Dscn1995


Dscn1975


有珠善光寺周辺の福寿草は開花中

 

 

有珠駅はこれから!です。

 

 

Dscn1990


Dscn1987

有珠善光寺境内のキクザキイチゲ

 

 

まだ小さな花ですが、咲いています。

 

 

やはり、春が早いです。

 

 

Dscn1997

花なんでしょうか・・・ふきのとうも咲いております。

 

 

Dscn2002

 

ネコヤナギ?だと思うのですが・・・かなりの

 

高木。

 

 

Dscn2001

 

 

Dscn2003

有珠善光寺に向かう途中の

 

 

お庭で咲いていました。

 

 

まん丸であまりにもかわいい!

 

 

ネコヤナギです。

 

 

春を感じる有珠の町でした!

 

 

Dscn1994

 

 



2017/12/29

WEBページ 作り直しています

本年も残り少なくなりました。

そんな差し迫った年の瀬に
WEBページのお引っ越しを
しております。
ページ作成を手伝っていただいている
小さなHP工房「まみむめも」さんから
おすすめしていただきました、格安の
サイトに移動しました。
なるべく、出来るところまでは自分で
行い節約して作っております。
真夜中の作業ゆえ、あとでよ〜く読むと
変換を間違えていたり
文字が消えていたり
とてもとても冷や汗ものですが・・・
これから春にかけて、充実させていきたいと
思います!
(o^-^o)
残り少ない今年も、
そして来年も
みなさまにとってよいことがある
年でありますように!
Cocolog_oekaki_2017_12_29_02_03
 
2018年は、や〜っと うSwanくんも
デビューします!
よよよろしく お願いいたします。





問い合わせは

~有珠の素晴らしさを広める活動~

有珠バカンス村プロジェクト事務局 まで

〒059−0151 
伊達市有珠町45−4 民宿あさだ
電話 0120−09−3004
〒060−0041
札幌市中央区大通東2丁目
プレジデント札幌ビル8F 足の休憩室

電話011-242-3002 

 

有珠WEB    http://www.e-usu.com

足の休憩室WEB http://bnfoot.websen.jp/

23897904_1558288337594258_225766732

2017/07/23

夕景色もZENちゃんスマイル

7_2

本日 7月23日の夕景色
見えませんが、右側がチャランケ岩がある場所です。
海面をよ〜く見てください。
ZENちゃんスマイルのように
見えますよ〜。
明日、24日は
有珠善光寺ZENちゃんソングを
善光寺広志さんが 初披露いたします。
着ぐるみZENちゃんも登場します!
その雰囲気のような・・・
海面に輝くZENちゃん!
明日も!
よろしく!ね!
問い合わせは

~有珠の素晴らしさを広める活動~

有珠バカンス村プロジェクト事務局 まで

(足の休憩室内)

電話011-242-3002 

 

有珠WEB    http://www.e-usu.com

足の休憩室WEB http://bnfoot.websen.jp/

2016/12/20

Story of ZEN 飛んでるバッチくん

Cocolog_oekaki_2016_12_20_21_32

「あっ バッチくんだ」
「トンでるよ〜」
「飛び過ぎて、流されてる〜」
「飛びたい・・・」(うSwanくん)

みんな それぞれに叫びました。
Cocolog_oekaki_2016_12_19_23_53
有珠は、みんなが知らない動物達
がひっそりと暮らしているところ
です。
バッチくんは
有珠にあるバチラー夫妻記念聖堂に
住んでいる天使です。
Cocolog_oekaki_2016_12_20_22_32
えっ?
天使に見えない?
よ〜く、見てほしいんですよ〜
とっても、おっとりしていて
末っ子で、ちょっと影が薄い・・・
って言われることも
ありますが・・・ぜんぜん
気にしていません。
こんな形の、天使もいるんですよ〜っ
バッチくんに会えたら
それだけで! バッチリHappy!

Cocolog_oekaki_2016_12_20_21_32
でも、ちょ〜っと飛び過ぎて

制御不能・・・のバッチくん

どんどん 気流に乗って

遠ざかっていきました。

「またね〜」

物語は・・ゆるゆると続く・・・


保存保存

2016/05/01

本日のアルトリ岬

GWやっと、暖かくなってきました!


5月1日(日)のアルトリ岬

有珠ブルーがことのほか美しい日でした。

Photo
右が有珠山で、左に見える白い雲は

羊蹄山です。

めったにお目にかかれない光景です。

(雲の中が多いので)

1

天気が良過ぎて・・・かすんでみえますが・・・
中央が羊蹄山の頂上です。

3_2

どの方角の海も美しい有珠!

アルトリ岬は訪れるだけで

気分がスカッとする場所です!



2016/04/05

有珠の見所 ①

Cocolog_oekaki_2016_04_02_00_26

ちょっと作ってみましたが・・・

有珠善光寺はもう少し下に位置する

ような・・・

一応参考までに(大汗)

(@Д@;

有珠の見所 その1

12962563_210996945944148_1351389558

(版画 新田達也さん)

① 有珠善光寺 (駅から徒歩25分)

  四季折々に花の咲く、花の名所としても

  有名です。

  歴史は古く天長3年(826年)

  宝物館に重要文化財を多数保管

  本堂は、国の史跡に指定されています。

8

②延命地蔵尊(駅から13分)

  有珠の海に流れ着いたと伝えられて

  いるお地蔵様を祀っています。

  とても不思議な「力」のあるお地蔵様で

  病気を直したい方々が、遠方から

  お参りにいらしています。

7_2

③ 大臼山神社

  延命地蔵尊から歩いて2〜3分で

  たどりつく神社です。

  境内には、山神様も祀っています。

  地元では、弁天さまと呼ばれていますが、

  以前、弁天宮と呼ばれていたなごりの

  名前です。

  小さなお社ですが、空気が美味しい空間

  です。

6

(水彩画 新田 武さん)

③ 有珠聖公会 バチラー夫婦記念堂

  地元では、バチラー教会と呼ばれています。

  石造りの重厚な歴史を感じる教会で

  すこし小高い丘に立っています。

  大臼山神社から、歩いて5〜6分で

  教会に着きます。

教会〜延命地蔵尊までの、美しい道のりを

「癒しの道」と名付けました。

とても短い距離に、3つのことなった癒される

空間が点在する「有珠」の町。

絶景に夕日に出会えたら!もっともっと

素敵な1日になります!

 

支援サイトはこちら!

最近のトラックバック

2024年11月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ